![]() |
お問い合わせ | 資料請求 |
|

栄養管理プロセスをワークショップで学ぼう
事例で学ぶ“栄養管理プロセス”の栄養診断【心疾患編】
- 【セミナー概要】
-
栄養管理の国際的な基準「栄養管理プロセス」の栄養診断をテーマとしたワークショップセミナーです。
2020年11月に発売しました日本栄養士会代表理事会長の中村丁次氏監修書籍「栄養指導事例集」をもとに、執筆者の一人である名古屋ハートセンター栄養科主任の島田晶子氏を講師に迎え、栄養管理プロセスをワークショップ形式で実践的に学びます。
栄養業務の標準化を目指して、今後も活躍できる管理栄養士を一緒に目指していきましょう。
- 【日時】2021年1月30日(土)14:00~17:00
- 【会場】日本医療企画中部支社セミナールーム(名古屋市中区栄2-12-12 アーク栄白川パークビル3階)&オンライン(zoomにて開催)
- 【参加費】栄養経営士・栄養経営サポーター:7,000円(テキストをお持ちの方は5,000円)/一般:10,000円
- 【テキスト】『栄養管理プロセスを活用した 栄養指導事例集』(日本医療企画) ※日本栄養経営実践協会会員の方は会員価格にてご購入いただけます
- 【定員】会場16名(先着順)/オンライン30名
- 【主催】日本医療企画中部支社
- 【後援】日本栄養経営実践協会東海支部
- ▽詳細・お申込みはコチラから▽
第11回 摂食嚥下リハビリテーションと 栄養ケアセミナー
口と喉の動きを知り、栄養管理に応用できる咀嚼・嚥下機能評価と物性調整の実践
- 【セミナー概要】
-
前回の診療報酬改定で口腔機能低下症の診断と管理が算定可能となり、嚥下機能だけでなく、口腔機能の評価が経口摂取へのアプローチに不可欠であり、栄養状態にも大きく影響することが周知されています。
本セミナーは咀嚼・嚥下機能評価を知り、安全な適切な物性の嚥下調整食をつくって栄養改善につなぐための栄養管理のあり方についてご講演いただきます。
- 【日時】2021年1月10日(日)13:00~16:00
- 【会場】オンライン ※zoomウェビナーにて開催
- 【講演1】咀嚼機能評価と嚥下調整食の物性(仮題)
- 【講師1】菊谷 武氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長)
- 【講演2】嚥下調整食の物性評価と栄養管理(仮題)
- 【講師2】栢下 淳氏(県立広島大学 教授)
- 【スポンサードセミナー】
- 咀嚼嚥下と栄養状態の関係―口の機能を向上させるカムカム弁当のすすめ(仮題)
- 【講師】松尾 浩一郎氏(藤田医科大学 医学部 歯科・口腔外科学講座 主任教授)
- 【参加費】会員(栄養経営士・栄養経営サポーター):3,000円/一般:8,000円
- 【主催】株式会社日本医療企画
- ▽詳細・お申込みはコチラから▽